トピックス一覧

第4回 JSA福岡談話会

第4回 JSA福岡談話会の案内

今回の談話会では,分かったようで分からない問題を考えてみましょう。どうも制限のない情報と制限のある情報を明確に区別してじっくり考えることが必要のようです。

第4回<JSA福岡談話会>(オンライン)
日 時:6月30日(日) 午前10時〜
話 題:「モンティ・ホール問題について」 
問題の解説(pdf)
話題提供:押川元重氏

様 式:ZOOMによるオンライン開催
ZOOM情報:ミーティングID: 815 151 6469  パスワード: 3KsYt4
以下をクリックすれば簡単にミーティングに入れます.
https://us04web.zoom.us/j/8151516469?pwd=N1dydmMxTk85eVRkenNxUFhJUE1YUT09

【問題の解説】

 モンティ・ホール問題は、アメリカの視聴者参加のテレビクイズ番組を契機として出てきました。会場に大きな3つの箱が置かれ、司会者が番組参加者に「これら3つの箱の1つに車が入っています。当ててください。」と言い、番組参加者が1つの箱を選びました。司会者は選ばれなかった箱の1つを開けて、中に車が入っていないことを示した後で、「あなたが選んだ箱とまだ開けていない箱を取り替えてもよいです。どうしますか?」と言いました。番組参加者は交換を望みませんでしたので、司会者は選んだ箱を開けましたが、その箱には車が入っていませんでした。司会者は「実は、箱を交換したほうが、車が入っている確率が2倍だったのです。」と言いました。番組終了後に、司会者が最後に言った言葉は誤っていると、高名な学者を含めた議論の的になりました。
 これは選択枝が3つの当てるゲームの問題です。この問題の枠組みの中だけでなく、さらに一般化した枠組みによってしか、説得性のある解明はできません。選択枝も多く、等しい確率ではない当てるゲームを考えることが必要です。選ばれた箱は開けることができません。この箱を開けると問題そのものがなりたたないからです。つまり、選ばれた箱からは情報を得ることができません。開けて車が入っていないことが確認された箱は3つの箱の中から取り出されたのではなく、選ばれなかった2つの箱の中から取り出された箱です。そうした意味で、制限された情報です。制限の無い情報と制限の有る情報の違いに注目することが必要です。制限の無い外れ情報(全体)は、確率を用いて情報処理されます。制限のある外れ情報(部分)は、その制限を条件とする条件付き確率を用いて情報処理されなければなりません。このような全体と部分との間の整合性は重要です。確率は数の計算によって取り扱われます。数の計算は括弧の内の計算と括弧の外の計算は同じ計算規則のもとで行なわれるように、全体と部分の整合性が前提です。したがって、確率を用いる情報処理は全体と部分の整合性が前提です。確率に関わる情報処理における全体と部分の整合性は、一般的かつ具体的に検討が必要ですが、ここではそれを前提として説明します。
 モンティ・ホール問題に戻ります。選ばれた箱を箱g、開けられて車が入っていなかった箱を箱v、残りの箱を箱rと呼ぶことにします。また、箱g、箱v、箱rに車が入っている確率をそれぞれp、q、rとします(p+q+r=1)。繰り返しますが、箱vに車が入っていなかったのは、3つの箱g、v、rのなかでの箱vにではなく、2つの箱v、rに制限したなかで箱vに車が入っていなかったという制限された情報ですから、2つの箱v、rを条件とする条件付き確率で情報処理しなければなりません。2つの箱v、rを条件とする条件付き確率では、車が入っている確率はそれぞれq/(1-p)、r/(1-p)です。それが0、1になります。それをもとの確率にもどすと、0、1-pになります。したがって、3つの箱g、v、rに車が入っている確率はそれぞれp、0、1-pになります。3つの箱に車が入っていることが等確率で保証されるときは、p=1/3ですから、箱rに車が入っている確率1-p=2/3は、箱gに車が入っている確率p=1/3の2倍になります。
 この考えかたは、制限された情報は条件付き確率で情報処理をするという全体と部分の整合性がもとになっています。しかもこの考え方はシミュレーションの結果とも合致しています。全体と部分の関係はさまざまなことがらについて存在します。一般的に物事を思考する哲学が軽視されるようになった今、あらためて全体と部分についての関係を考える契機の1つにならないでしょうか。(以上,押川元重)

第54回JSA福岡支部総会

【第54回JSA福岡支部総会の実施の案内】

日時 :2024年5月12日(日) 13:30〜14:45
対面での会場 :九州大学西新プラザ小会議室 
定員6名(講演会の講演者,運営スタッフ以外)
Zoomでの参加情報は以下の通りです.
https://us04web.zoom.us/j/8151516469?pwd=N1dydmMxTk85eVRkenNxUFhJUE1YUT09
ミーティングID: 815 151 6469
パスワード: 3KsYt4

(1)2023 年度支部活動報告
(2)2023年度会計報告・監査報告
(3)2024 年度支部活動方針案
(4)2024 年度支部予算案
(5)2024 年度支部幹事会・事務局体制の提案
日本科学者会議福岡支部幹事会

定期大会終了後,引き続いて下記の講演会を開催します.

講演会「国際卓越研究大学制度を問う」

講演会「国際卓越研究大学制度を問う」

【講演会のご案内】

日時:2024年5月12日(日)15:00〜17:00
演題:「国際卓越研究大学制度を問う」
講師:本庄春夫(九州大学名誉教授,元 九州大学副学長)

Zoomでの参加情報は以下の通りです.
https://us04web.zoom.us/j/8151516469?pwd=N1dydmMxTk85eVRkenNxUFhJUE1YUT09
ミーティングID: 815 151 6469
パスワード: 3KsYt4

【要旨】:10兆円ファンドに基づく国際卓越研究大学制度が2023年度から開始された。制度に申請した8つの指定国立大学と2つの大規模私立大学のうち東北大学だけが採択され、2024年度には2回目の公募が行われる。国際卓越研究大学には合議体が設置され、中期目標、予算、学長選考などの法人運営に関して強権的に関与する。ところが、昨年12月に可決された改正国立大学法人法では、この合議体は国際卓越研究大学だけではなく理事が7名以上の一部の大規模大学にも設置されることになった。さらには、それ以外の希望する大学でも設置可能としている。「選択と集中」政策がもたらしたこの制度の問題点を指摘し、高等教育機関としての大学の存在意義を再確認したい。

北九州分会 2023年度 第2回例会

北九州分会 2023年度 第2回例会


 3月22日(金)に以下の例会が開かれた.今回の例会は、近年開発が進む量子コンピュータを取り上げて、その計算の仕組みや具体的な装置の構成から応用の方向性などを、出口博之氏に分かり易く解説していただいた。会議は対面形式(オンライン中継なし)で行われ、参加者は4名であった。

第2回<北九州分会>例会
日 時:3月22日(金)
講 演:「量子コンピュータとは何か?ーそのしくみと実用性について」 
発表資料
講演者:出口博之氏(九州工業大学名誉教授)

<お話しの筋>
1.量子力学とは?
2.量子コンピュータの歴史
3.量子ビット・量子ゲート
4.量子コンピュータのしくみ
5.実際の量子ビットおよび量子コンピュータ
6.量子コンピュータで何ができるか
7.量子コンピュータの現状と課題

<報告>

 量子コンピュータの開発研究が、巨大IT企業の力によるのみならず、幾つかの国では国家レベルの支援の下で、進められている。従来型のコンピュータが、「0」か「1」のどちらかに確定した値をとる「ビット」により演算するのに対し、量子コンピュータは、「0」の状態と「1」の状態を重ね合わせた「量子ビット」を用いて演算することで、計算処理能力が格段に高まるものと期待される。

 この量子計算の原理を理解するには、ミクロな世界の力学である量子力学の基礎事項の理解が必要であって、講師はまず、シュレーディンガー方程式、不確定性関係、物理量の離散化(量子化)などの概説の後、物理状態の「重ね合わせ」、観測による「状態変化」、「もつれ状態」の存在という特徴を述べた。

 続いて講師は、実際にその量子状態と量子力学的操作を介した量子コンピューティングの実現を目指した研究の歴史を概観した。量子コンピューティングの方式として、現段階では、量子ゲート方式と量子アニーリング方式が有力とみられるが、前者が汎用的な計算に適す。これは、「量子ビット」に対し「量子ゲート」と呼ばれる演算を繰り返し施して処理していく、「ゲート」型である。出発となる「量子ビット」にはミクロの世界の状態、即ち
の重ね合わせ状態を使う。3ビットの例では、からまでつの状態を同時並列的に処理できる。この量子並列性が高速計算を可能にしている。論理演算処理をする量子ゲートは幾種類もあるが、そのうち基本的操作として、NOTゲート、アダマール・ゲート(重ね合わせ状態を作り出す)、及びCNOTゲート(量子もつれ状態をつくりだす)を取り上げ、それらの操作を、状態ベクトルへの行列の積演算の形で示した。これら量子ゲートを順次並べて動的な操作指示表(量子アルゴリズム)ができる。一例として、素因数分解についての「ショアのアルゴリズム」が紹介された。さて実際の量子ビットとしては、光量子ビット、超電導量子ビット、イオン・トラップ量子ビット、またシリコン量子ドットなどがあるが、いずれもノイズに弱い、という問題が指摘された。そこで量子誤り訂正技術が必須になってくる。

 一体、量子コンピュータはどんな問題を解くのを得意としているのか。計算方法は分かっていても、従来型スパコンを使っても非常に長時間の計算時間がかかり、事実上解けないような問題として、「巡回セールスマン」問題、「ナップザック」問題、化学物質を合成するために最適な反応計算や新薬の薬効シミュレーションなどがある。この中のミクロな化学計算を含む問題では、電子の従う量子力学的ルールを量子コンピュータのアルゴリズムが自然に表現できること、が計算高速化のポイントである。

 講演は、量子コンピュータの現状と課題の項に移り、まず、米欧中を中心とする海外と日本において、政府主導でこの研究開発や人材育成への投資が大幅拡充されていることを注意して、日本政府の推進する「量子技術イノベーション戦略」を分析した。そうした状況下で講師が重大な懸念を寄せている問題は、第一に、量子コンピュータ(量子情報技術)が軍事転用される可能性である。一部の国々がこのテクノロジーによって覇権国の地位を確定させる恐れにつながる。第二に量子コンピュータと人工知能AIの融合の将来像である。この融合により現在より格段に大規模かつ複雑なデータを基にしたAIが実現されれば、人間社会のあらゆる分野でAI依存が一層強まるのではないか。

 討論に入って、参加者から、量子力学の基礎概念に慣れていないため量子コンピュータのメカニズムがよく分からない、という反応が出されたが、それに関する再説明も含め、質疑は大いに盛り上がった。議論は、量子ゲートにおけるオペレーションの実際や誤り訂正の方法、更には、「重ね合わせ」とか「量子もつれ」状態をもっと平易にイメージできる方法はないか、とか、暗号が量子コンピューティングにより容易に解読されるようになったその先、といったことがらにも議論が及んだ。 

 今回の話題は、従来の量子力学と情報科学のそれぞれの枠を超えるか、又は融合した分野の最新の話題として、参加者に新鮮な刺激を与えるものとなった。

(報告者:西垣 敏)

第3回 JSA福岡談話会

第3回 JSA福岡談話会の案内

昨年10月に勃発したパレスチナのガザ地区における戦争は先行きの見通せない状況にあります。JSA福岡支部では、外務省で中東和平交渉多国間協議・パレスチナ支援の任に当たられこともあり、中東の歴史・情勢に詳しい宮原信孝氏(経歴詳細は裏面を参照下さい)から講演をして頂き、この問題について考える場を下記の要領でZoomをつかってのオンラインでの集いとして企画しました。
会員の皆様、市民の皆様の参加を呼びかけます。

第3回<JSA福岡談話会> 
案内ビラ
日 時:1月20日(土) 午後1時30分〜3時30分
話 題:「イスラエル・ハマス戦争、今こそ二国家解決に向けて動くべき」 
発表資料
話題提供:宮原信孝氏(元外交官)

様 式:ZOOMによるオンライン開催
ZOOM情報:ミーティングID: 815 151 6469  パスワード: 3KsYt4
以下をクリックすれば簡単にミーティングに入れます.
https://us04web.zoom.us/j/8151516469?pwd=N1dydmMxTk85eVRkenNxUFhJUE1YUT09

【講演要旨】
 10月7日に始まったイスラエル・ハマス間の戦争は、3カ月を過ぎた今(2024年1月4日)も継続している。イスラエル人人質がハマスに捕えられたまま、イスラエル軍のガザへの激しい攻撃が続いている。ガザ市民の犠牲は増え続け、女性と子どもが多数を占める2万人以上の死者がでている。戦争は今後も継続するとの見通しがなされている。

 イスラエルが、落としどころを見つけて、或いはガザの中のハマスの組織を崩壊させるか弱体化するかして、戦闘を停止したとしても、イスラエルとハマスとの戦争状態は続く。イスラエルとパレスチナとの間の問題は何も解決されていないからだ。イスラエルにとっての問題は、国家としてのイスラエルの安全と存続の保障ないし確証であり、パレスチナにとっての問題は、ガザ・西岸地区の人々の命・生活の安全と尊厳の保障及びその為のパレスチナ国家の建設である。

 イスラエル・ハマス間の戦争を終わらせ、イスラエル国家を含むパレスチナ地域の平和と安定をつくりだしていくには、この戦争後の将来像をイスラエル・パレスチナ双方に見せ、10月7日以来の惨劇を再び起こさず、それぞれの平和と安全の創造に向けてそれぞれが努力していく状況をつくるしかない。将来像の基礎となるものは、1991年にアメリカ・ソ連(92年よりロシア、ただし実質的にはアメリカ)が催してオスロ合意やヨルダン・イスラエル平和条約の成果を生み出した中東和平交渉を通じて、パレスチナの最終的地位確定のため生み出された、二国家解決の方策である。

 1993年のオスロ合意で生れたパレスチナ自治は、2006年以降パレスチナ自治政府による西岸統治とハマスのガザ支配に分裂した。イスラエルは、このようなパレスチナを相手にせず、ガザ・西岸を塀で囲み孤立化させ、西岸の治安をコントロールしつつ同地への入植地建設を進めた。二国家解決は打ち捨てられた。しかし、今次戦争を通じて、パレスチナ側もイスラエル側もパレスチナ分裂以来のやり方では、双方の根本問題が解決しないことは分かったはずである。

 国際社会は、二国家解決を解決へ向けての行程表とともに、再度パレスチナ、イスラエル双方に提示し、働きかけねばならない。今次話題提供においては、二国家解決へ向けて国際社会がどのようにすべきか、また、その動きの中で日本がどのような役割を果たすべきか、についてお話させていただきます。

<報告>