ケンブリッジ大学と学生研修

 私は1999年以来、九大生を年に数十人ずつ、ケンブリッジ大学ペンブロークカレッジで実施される夏期講座へ毎年引率している。これは、ケンブリッジ大学全体が実施している様々な専門科目ごとのサマースクールとは異なり、ひとつのカレッジが、参加グループ毎にカスタマイズしたプログラムを責任運営するものである。自分で言うのもおかしいが、その意義について、ケンブリッジ大学の場所柄等も交えながら、何回にわたるかわからないが、簡単に綴ってみたい。本格的にはいつか詳細に書籍にまとめたいと思っている。また第1回は総体的予告的な話に留めたい。

  まずこの研修の始まりであるが、ケンブリッジ大学ペンブロークカレッジで1年間研究した廣田稔九大名誉教授(英文学)が、そのアカデミックな雰囲気に感銘し、九大生がここで学ぶ機会を得たいと考え、同カレッジとの交渉の末に、1996年夏から始まった。当時は日本大学とカリフォルニア大学だけが夏休みを利用して研修していたが、日本の大学としては2番目に夏期講座を開始したことになる。現在ペンブロークカレッジでは、明治、早稲田も夏期講座に参加しているが(春には成蹊も来ている)、国立大学としては我々だけである。但し、他の大学は大学として学生を送り込んできているが、我々は、現在筆者個人とペンブロークカレッジとの契約に基づいて実施している。筆者は廣田名誉教授の後継世話役として、1999年から引率者になり、同名誉教授が九大を辞した後は、筆者が全面的に企画・運営している。

  実は、九大生の場合、筆者の個人契約に基づいて実施されていることが、かえっていい結果をもたらしている。前年11月までに参加人数についての内諾を得ることになっているため、募集・選抜をそれまでに終わらせなければならないので、12月から翌年夏まで時間がある。これを利用して事前研修をする余裕があるのだ。そのかわり1年生は参加できない。他の大学の場合は、入学後に応募すれば、すぐその夏に1年生でも参加できるかわりに、長期の事前研修を構える時間的余裕はないようだ。

 この研修は英語及び学術専門科目を中心としており、9ヶ月にわたる事前研修部分では、英語の学習をはじめ、英国の歴史を学び、参加者毎にテーマを選んでもらっての調査発表など、英国訪問をより意義のあるものにするために、しっかりと勉強してもらう。また、現地研修中の週末は自由旅行とし、それをグループごとに自力で準備してもらう。旅行業者に丸投げすることなく、すべて自分たちで情報を集め、どういうコースとするかの合意形成を図り、交通や宿泊の手配も直接自力でしてもらう。こうして、ありがたいことに、1年生が応募して2,3ヶ月後に現地へ行く場合には恐らく難しいであろう周到な準備ができる。こうした準備が現地研修を充実させ、また九大生の参加グループが団結を強め、帰国した参加者に「生涯随一の体験」「志の高い仲間との1ヶ月は素晴らしかった」「この研修はそれだけで九大に来てよかったと思わせるものだった」と言わしめる。毎年充実のほとばしりの絶頂に帰国の日を迎えて、男泣き女泣きに現地スタッフと抱き合う姿に、筆者はこの研修に生涯をかける覚悟を一層深めるのだった。

 この研修のアピールポイントはいろいろある。いずれも学生にとって、多数の偉人を輩出した世界トップレベルの大学で良質の勉学体験ができることの刺激とつながっている。過去の参加者には、交換留学、東大大学院、MIT博士課程への進学等、輝かしい活躍が見られ、国際的活躍の登竜門的役割を果たしていることを誇りに思う。今後、ケンブリッジ大学の独自の教育システム、その学問の砦としての雰囲気、そこで勉強する幸福感、研修で実施される授業やイベント、事前研修の運営、食事やパブ、様々な裏話、等々を綴っていきたいと思っている。毎回考え考え書くので、通読してうまくつながるものになる自信はない。それどころか、英国各所を訪問した記録なども綴り始めたら連載100回でも終わらないなあなどと考え、頭が爆発しそうである。

pembrokelibrary2
↑ケンブリッジ大学ペンブロークカレッジ図書館

鈴木右文
(2010/09/30)