トピックス一覧

医療従事者の新型コロナウイルス感染予防対策

医療従事者の新型コロナウイルス感染予防対策



2020年4月8日
二宮 清(洛和会音羽病院 医師)


 2003年の世界的SARSコロナウイルス感染流行時に、福岡市のSARSコロナウイルス感染対策の最前線で関与した経験を踏まえ、現在実施している私自身のCOVIT-19コロナウイルス感染予防対策を記載します。一部分でも参考になれば試して下さい。
 現在、ほぼ全世界に広がりつつあるCOVIT-19コロナウイルス(以下ウイルスと略す)への獲得免疫(感染やワクチン投与で備わった疾患特異的で強力な抵抗力)は誰も持っていない中で、感染すると20%は重症化し、医療体制の整備如何によりますが、その内の数%は死亡することになります。このウイルスに対する基本方針は、60歳代後半である私の年齢を考慮するならば、ワクチンや薬剤ができるまで①ウイルスに感染しない、もし②感染したら人にうつさない、と同時に③自然免疫(出生時から備わっている疾患非特異的で弱い抵抗力)でウイルスを排除できるように普段から準備する。など皆さんに容易に理解してもらえると思います。上記の項目に沿って述べていきます。

①ウイルスに感染しない
 感染者のウイルスを含んだ分泌物を、直接ないし間接的に非感染者が受け入れることで感染が成立するので、分泌物を避けるのが基本です。人体への侵入門戸は、身体から外に開いた穴(目、鼻、口、陰部)の粘膜です。 まず、咳やくしゃみ、会話で発生するしぶきや唾液などの大きな粒子が、目、鼻、口の粘膜に直接沈着するのを防ぐこと、マスクの装着無しだと相手との距離を2m隔てるなどの密接を避ける。同時に、咳やくしゃみで微小粒子=エロゾルが発生します。換気の悪い密閉空間などの特殊な環境では3時間程度大量のエロゾルが漂い、非感染者がウイルスを含むエロゾルを吸い込むことで感染が成立すると報告されています。換気の悪い密集・密閉は避ける事が基本ですが、換気に気を付ける事が大切です。車内や室内では、扇子で自分の顔の前辺りを扇ぐ個人的換気も実施しています。次に、入念な水洗い、石鹸併用はなお良く、さらに消毒剤を重ねると完璧ですが、手荒れが起きるので水洗を繰り返すのが簡便で実用的です。細胞外で増殖能力の無いコロナウイルスが生活環境で最も長く検出されるのは最長3日間プラスチック上、その他の素材上ではこれより短いと報告があることから、手指消毒の重要性がわかると思います。洗う前の手指で目、鼻、口の粘膜に直接触れない、もし触れたら、拭う、洗う、うがいする これらの用途のため、濡れティッシュ、消毒用ティッシュ、うがい用にペットボトルを持ち歩くなど。手指以外で外部から家の中へウイルスを持ち込むのは、身体表面の頭髪、皮膚、衣服などへの付着を介してである。直ちに洗える部位は洗い、一番外側に羽織る、クリーニングでしか洗えない衣服などは、脱いだ後に通気の良い場所に干す。仮にウイルスが付着していても消えるまでの最長3日間を経ると安全なので、3から4日程度のローテーションを組んで交換しています。

②感染したら人にうつさない
 感染しても発病する2日前からウイルスの排出が始まり、症状が消えて後8日間、便中では約1か月程度ウイルスの排出が持続する。若年感染者は、発病時の症状が軽微か無症状でウイルスをばらまき、周囲に感染を起こすことになる。しかし、現在感染しているか否かの一応の診断になるPCR検査は、医師指示があり患者が希望しても行政などの選別にかかり、受けることは容易ではありません。従って、特に症状が軽微であっても自分が感染者かどうかを知ることができません.そこで、「とにかく感染しない、すでに感染していても他人にうつさない」など自らの両方の場合を想定すれば、常に社会的距離(ソーシャル・ディスタンス)を保つ事により、「感染を受けず、拡大しない」ことが可能になります.この時期、家庭内での体温測定は必須です。自分が発熱したらマスク着用、家族と2m以内に近づくなら相手もマスクを着用してもらう、タオルなどの共用は避ける、食事時間をずらす などが解熱時まで必要です。

③自然免疫でウイルスを排除する
 COVID-19に対する獲得免疫を誰も持っていませんので、ワクチンや特効薬の無い状況では自然に備わった個人免疫でたたかう以外に方法はありません。普段から免疫力を高めるため規則正しい生活をおくることが大切です。過度の飲酒や喫煙習慣は止める必要があります。特に喫煙はウイルス肺炎の重症化を招く明らかな因子です。十分な睡眠も免疫力を高めまる効果があります。その他、詳細は示しませんが、食物成分中に免疫力を高める物質があることが知られています。適度の運動、入浴により体温を上げることで免疫力が高まる報告もあります.逆に過度のストレスは免疫力を低下させるので、ストレスを溜めないことも重要です。
 最後に、医療現場はマスク不足が一向に改善せず配給制となっています。仕方無いので、使用後のマスク表面に水滴を垂らし、水漏れが無いのを確認してから、裏表に洗剤や石鹸を付け軽く洗って乾かし、再利用するようにしています。ウイルスとの戦いは自らの創意工夫を発揮し、ワクチンや薬剤ができるまで粘りましょう。