トピックス一覧

March 2025

JSA福岡北九州分会の例会

<JSA福岡北九州分会の例会>
日 時:3月22日(土)13:30〜15:30
話 題:「AI化社会を如何に生きるべきか2」
お話し:西垣 敏 氏
様 式:ZOOMによるオンライン開催
ZOOMアクセス情報:
322()の北九州分会オンライン例会のZoom情報>
Zoomの時間設定は,13:15から16:00
ZOOM情報: https://kyutech-ac-jp.zoom.us/j/2191845557?omn=85271892602
ミーティング ID: 219 184 5557

概要 : 人間の脳の構造を模して造られた人工ニューラルネットワークの機械学習技
術が驚異的進展をみせ、それを搭載したAI、また特に生成AIが、人間諸活動のほとん
どの分野で、人間に代わって重要な役割を演じる機械となって来た。多くの科学者も
このAI研究に参加して、いま、AI技術が既成科学を利用するだけでなく、既成科学の
方の変貌を伴って、「AI科学」と呼ぶべき分野も生まれつつある。AIは、要するに、
「予測」マシンである。例えば色づいたイチゴの観測データから収穫最適時期を予測
する、患者の病状データから最適な医学的処置を割り出す、車前方を見るカメラの映
像から障害物を判別する、等々。しかしそこの間に人間が入る場合、例えは、教師と
生徒の授業中の振舞いデータから先生の教育力を予測する、人間の質問に言葉で応え
るとか、人間の要望に合うような絵や動画を作って見せる、などにおいては、人間の
自立性を脅かすことにつながるのではなかろうか。講師はAIの非専門家であり、AI
数理科学的基礎付けにも技術解説にも適さないが、社会のAI化をストレートには受け
入れられない者として、AI技術の基礎知識をAI化社会で如何に生きるべきかの議論に
繋げていきたい。

1.「予測」マシン
2.機械学習….ニューラルネットワーク、深層学習、べき乗則、潜在変数
3.生成AI….拡散モデル、大規模言語モデルLLM、対話型AItext2image
4.日本の教育DXICT教育に関するUNESCO報告書



ZOOMアクセス情報:
322()の北九州分会オンライン例会のZoom情報>
Zoomの時間設定は,13:15から16:00
ZOOM情報: https://kyutech-ac-jp.zoom.us/j/2191845557?omn=85271892602
ミーティング ID: 219 184 5557
RapidWeaver Icon

Made in RapidWeaver