希望の国「キューバ共和国」(その2)教育制度について

 キューバでは、医療費がすべて無料であることは前回述べたが、幼稚園から大学教育まで教育費もすべて無料である。2002年から、小学校20人、中学15人、高校30人の学級を実現した。ほとんどの若者が高校を卒業し、18~24歳の青年の50%が高等教育を受けている。キューバの経済力は大変低いとはいえ、教育投資はGDPの12.3%を占める(2006年)。日本のGDPに占める教育費の公財政支出3.3%に比べて、キューバでは教育が如何に重視されているかが分かる。
 1997年の中南米統一国際試験(13カ国、3、4年生に算数と国語)におけるキューバの異常な高学力に驚いたユネスコは、成績抜群の生徒だけを選んで受けさせたのではないかと疑って、1998年に再試験を行ったが、結果に違いがないことが確認された。2008年、ユネスコの第二回統一学力試験は、中南米16カ国とメキシコのヌエボレオン州の小学校3年生と6年生を対象に行われたが、キューバが群を抜いており、他の国の最上位層の成績がキューバの平均にも達していない。
 ユネスコは、OECDの学力試験(PISA)で上位を占めるフィンランドとともにキューバを教育のモデル国として推薦しており、世界の教育専門家からも注目されている。フィンランドとの共通点は、教育と福祉政策が一体になっていること、グループ学習を重視し生徒達が刺激し合う相互学習を重視すること、そして、教育費や給食費も無料で平等な教育が行きわたっていること等である。もちろん両国に学習塾など存在しない。
 小・中学校にも進級テストがあり、合格しなければ留年となる。それは、すべての子どもの能力に信頼をおき、個々の持てる力をのばす、という教育方針によるものである。教育は地域のコミュニティによりしっかり支えられている。例えば、教育水準が高く、ゆとりのある家は「勉強の家」となり、放課後、週1~2回集まって宿題をしたりして一緒に遊ぶ。子どもたちの間には家庭が貧しいからと差別する意識がないので、心理的な貧困に陥ることはない。
 子どもの興味・関心を伸ばす教育として、「趣味サークル」という科目があり、農業、文学、芸術まで206の分野をカバーしている。7~8月にはサマースクールやキャンプによる授業が行われる。農業ではサトウキビや、豆、コーヒー、種子や土について学び、海の授業では魚釣り、ボート、ダイビング、を体験する。この目的のために、1975~78年に526のビーチハウスが作られた。これらは、日本のゆとり教育や総合学習とは異なり、子どもと社会とをつなげる準備活動の一環として位置付けられている。
 キューバの優れた医療と教育プログラムは、ベネズエラをはじめとしてラテンアメリカ諸国で次々に取り入れられている。そして、「自己中心主義を排し、他の人々を兄弟姉妹と考える様な思想」で育まれた若者たちが、医師や教師として世界の貧しい国々で素晴らしい国際貢献を果たしている。
 人類が持続可能な発展を望むなら、教育、医療、有機農業、環境への取り組みについて、キューバから学ぶことは多い。

文献:吉田太郎「世界がキューバの高学歴に注目するわけ」(築地書館,2008)

(2010/5/15 酒井嘉子)