大学における教育について

 この3月に勤め先の大学を定年で退職する.大学を去るにあたって一言を書くようにという要請が大学からあった.それに応えて書いたものが以下の 文章である.ここで議論すべき問題も含んでいるように思うので掲載しておきたい.(E.M.)
 九州大学教養部に赴任したのは21年前のことであった.それまで私立大学に勤めていて授業中の学生の私語に悩まされていた私にとって,90 分の授業を集中して聞くことのできる学生の質の高さに驚くとともに感謝したものである.学生の理解力の確かさや勉学意欲の高さにもいたく感激した.教える ことの楽しさを知った.
 大学1年生に対する講義で,講義中に「分からない」ことを見いだし,それを質問の形で提出させることを毎回の課題としたこともあった.それ ら一つ一つの質問に対する回答をA4版2枚にわたるプリントとして作り,一週間後の講義で毎回配布した.プリントを作るのにまる1日以上の時間が掛かった が,自分でも楽しく,また,学生には(1)講義を通して物事を考える習慣が身についた,(2)講義に集中できた,(3)毎回の回答書が楽しみだった,など おおむね好評であった.しかし,教養部が解体され,大学院重点化や大学法人化がなされていくなかで,講義のために多くの時間を割くことが出来なくなった.
 私は,大学法人化をはじめとした一連の動きに恨みごとを言おうというのではない.むしろ逆に,私のした講義が学生にとって本当の意味で良い ものであったのかは,疑問であると考えている.大学における勉学は自発的になされるもので,学生の疑問に対して安易に答えてしまうことは学生をスポイルし ていることになるのかも知れない.学生が大学において自発的に勉学していくためには,最先端の研究をやっている優秀な教員と若さあふれる学生たちとのゆと りある交流が必要であると考える.しかし残念ながら,いまの大学にそのようなゆとりある交流の場がなくなっているように思われる.
 もう一つ気になることがある.学生気質の変化である.六本松のあるスーパーで買い物しているときに1年次の講義で顔に覚えのある学生と出会 い,「その後,勉強はどう?面白い?」と聞いてみた.その学生は2年生になっていた.学生は講義が面白くないという.そして,「高い授業料を払っているの だから,もっと上手く教えるべき」だと言った.私は,本当に驚いた.大学における勉学を高校や予備校の延長としてしか考えていないように思える.このよう な学生は,少なくとも私が学生の頃はいなかった.そういえば,最近,大学のことを「学校」と呼ぶ学生が多いと聞く.しかし,このような高校生の延長である ような大学生であっても,教員との交流のなかから自発的な勉学姿勢を持たせることは可能である.いやむしろそのような大学にしていかねば,明るい日本の未 来を展望することはできない.
 昨年8月の政権交代からの事業仕分けで文科省関連の事業の多くが見直しの対象になった.その強引ともいえる見直しの決定に大学関係者から様々な 抗議や懸念が出されている.しかし,国の予算をどう有効に使うかを決めるのは,国民(正確には,国民の代表たる国会議員)である.今こそ,大学はいかにあ るべきかを国民に理解して貰う努力を積極的にしていくときではないだろうか. 21年間お世話になった九州大学の関係者に感謝の意を表すとともに,大学を去る最後の言葉としたい.

(2010/01/28)